top of page

「私たちの土台、それは創造主」2023/5/7

  • koshigaya0
  • 2024年5月7日
  • 読了時間: 2分

「私たちの土台、それは創造主」(伝道者1:1~11、12:1)


豊臣秀吉の辞世の句に「露と落ち 露と消えにし 我が身かな 浪速のことは 夢のまた夢」とあります。そのような思いを持ったことがあるのは彼だけではないでしょう。聖書ではむなしい生涯の理由は、土台がないからだと語っています。土台とは創造主である聖書の神の存在です。


●土台のない生き方。その結果は「むなしさ」。


伝道者の書の「伝道者」とはソロモンという王とされています。彼は紀元前約1000年の人物で成功した王でした。その彼が自分の人生を振り返って記しています。その内容は、まず「人生はむなしい」ということです。彼は「空の空」「すべては空」と語っています(1~3)。「空」とは「すぐに消えてしまうもの」の比喩です。人生はそんなもの、という方もいますが、聖書にはそのむなしさから解き放たれる道が示されています。


●土台のある生き方とは創造主を中心とする生き方。その結果は満足と喜び


そのむなしさから解き放たれる道を聖書は私たちに示しています。それは人の本来の生き方に帰ることです。人本来の生き方とは、創造主である神を土台として生きる生き方です。それが12章の1節にある「あなたの創造者を覚えよ」です。この創造者である神を覚える時、人本来の姿で生きることができるのです。人本来の姿とは喜びや満足のある生き方です。本来人はそのように造られたからです。


●その土台のある生き方をしよう


私たちは創造主を覚え、喜びや満足のある生き方をすることできれば幸いです。「覚えよ」とあります。この「覚えよ」とは「心に据える」ということです。創造主を自分の心の土台とするのです。具体的には聖書は神のことばを土台として据える生き方です。創造主を土台として生きましょう。それは今、という時が大切です。年代に関わらず、主を求めましょう。そして新たな一歩を踏み出していただれければ幸いです。

最新記事

すべて表示
「神の隔てない愛」 ルカ15:20~32 2025/2/2

今年最初の伝道礼拝です。伝道とは、聖書に記された、神による救いの道を伝えるものです。道は勝手にできるものではありません。誰かが犠牲を払って切り開くものです。神の救いの道を切り開いてくださったのは、主イエス・キリストです。今日の箇所は、その主イエスが語られた、有名な放蕩息子の...

 
 
 
「知れ、わたしこそ神」  詩篇46篇2025/1/5

新年を迎えました。新年の営みの上に主の祝福をお祈りしています。詩篇は旧約時代の信仰者共通の信仰告白です。この詩篇46篇は、宗教改革で有名なマルチン・ルターが、迫害の中で支えとしたことで有名です。歴史的背景としては、アッシリアによるエルサレム包囲の際の主の助け、と考えられてい...

 
 
 
「居場所のない人々の所に」 ルカ2:1~12 2024/12/2

「居場所のない人々の所に」 ルカの福音書2章1~12節 今、子どもたちや青年たちも「居場所」がないという声が多く 聞きます。ご高齢の方々、定年後、居場所のない男性たちの話 も出てきます。世界に目を向けますと戦争で居場所を追われて...

 
 
 

留言


bottom of page