top of page

「真に心をほぐす方主イエス」 マタイ11:22~33 2024/7/7

  • koshigaya0
  • 2024年8月14日
  • 読了時間: 2分

ライフラインのビデオをご覧いただきました。教会でカフェをしておられる先生のお話でした。カフェに来られる方はコーヒーやケーキも目的でしょう。しかし、それ以上に心のやすらぎを求めているのではないでしょうか。私たちの周りには疲れ果てている方々が多いのも事実でしょう。その中で「疲れた者、重荷を負う者は、だれでもわたしのもとに来なさい。わたしがあなたがたを休ませてあげます」と、主イエスは私たちを招いてくださいます。私たちが疲れたとき、重荷を負うとき、「わたしのもとで休みなさい」と主イエスが呼んでくださっているのです。

主イエスが活躍しておられたイスラエルでも今と同じような疲れはあったでしよう。子育て、人間関係、経済問題などは同じです。さらに律法の重荷というものがありました。律法とはユダヤ教の様々な戒律です。本来、律法は人が本当に幸せになるためにつくられたのです。しかし、いつの間にかそれは人を裁き、分け隔てるために利用されるようになっていました。人びとはそのような重荷に苦しんでいたのです。

そのような人々に主イエスは私のもとに来なさい、と語られました。主イエスは「わたしのくびきを負いなさい」と語られました。くびきは休むために負うものではありません。それなのに「そうすれば、あなたがたは安らぎを得られる」と語られたのです。

「疲れた者、重荷を負う者」は、何に苦しんでいたかというと不条理や愛の欠如といえます。当時の指導者たちは人々に重くて負いきれない荷を束ねて人々の肩に載せるが、それを動かすのに自分は指一本貸そうともしませんでした。主イエスは私たちを大切にしてくださる方です。その証として私たちのために十字架に架かってくださいました。だからこそ、この方に信頼することができ、この方のくびきを受けることができます。それは主イエスにある新しい人生なのです。

最新記事

すべて表示
「神の隔てない愛」 ルカ15:20~32 2025/2/2

今年最初の伝道礼拝です。伝道とは、聖書に記された、神による救いの道を伝えるものです。道は勝手にできるものではありません。誰かが犠牲を払って切り開くものです。神の救いの道を切り開いてくださったのは、主イエス・キリストです。今日の箇所は、その主イエスが語られた、有名な放蕩息子の...

 
 
 
「知れ、わたしこそ神」  詩篇46篇2025/1/5

新年を迎えました。新年の営みの上に主の祝福をお祈りしています。詩篇は旧約時代の信仰者共通の信仰告白です。この詩篇46篇は、宗教改革で有名なマルチン・ルターが、迫害の中で支えとしたことで有名です。歴史的背景としては、アッシリアによるエルサレム包囲の際の主の助け、と考えられてい...

 
 
 
「居場所のない人々の所に」 ルカ2:1~12 2024/12/2

「居場所のない人々の所に」 ルカの福音書2章1~12節 今、子どもたちや青年たちも「居場所」がないという声が多く 聞きます。ご高齢の方々、定年後、居場所のない男性たちの話 も出てきます。世界に目を向けますと戦争で居場所を追われて...

 
 
 

Comments


bottom of page